
今年も、松葉がにの季節がやってきました
ズワイガニの地方名称「松葉がに」は、鳥取で水揚げされているかに。
雄が松葉がに。
雌は親ガニ。セコガニ。

これが親がに。
2杯さばいて、炊きこみごはんに。
美味しかった!
12月末までが漁ができます。
今日は、親がにずくしの料理紹介ですよ。
親がにのさばき方は、動画をご覧ください。
●
親がにめし
(3合分|40分)
材料:
親がに・・・2杯
小ねぎ・・・2本
しょうが・・・1かけ
出汁こんぶ・・・1枚
A
水・・・500ml
酒・・・大さじ1.5
かにすきの出汁・・・大さじ3★違う場合は
塩・・・少々
★
うすくち醤油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
作り方:
1・親がにをさばく(動画あり)。足に切れ目いれる。かたにくは半分に切る。外子、内子、かにみそを取り出す。しょうが千切り。こねぎ小口切り。3合の米は研いでザルにあげる(30分以上おく)。
2・鍋に米とAを加えて混ぜる。しょうが、刻んだこんぶを入れる。親がにの外子、内子、かにみそをいれ、親がにの足、かたにくをかさならないようにのせて蓋をする。
3・鍋を強火にかける。沸騰したら弱めの中火で13分炊く。消す直前に20秒ほど強火にして火を消す。13分蒸らしたら蓋をとり、かにの足、かたにくを取り出してから天地返しする。かに身をほぐして入れて混ぜる。茶碗に盛り付け小ねぎをかけて出来上がり。
アト辛大人味:七味
子手伝い:親がに洗う
ポイント:
・鍋で炊くときは、前もって米を研いでザルに30以上あげて、浸水させないと固くなります
・ごはんと水の分量は、いつもの水加減より少な目。かにの卵、みそ、やかにからの水分が出るので
・炊けたあと、かにを取り出してから混ぜる。かに身ほぐして加える。取り出してから混ぜないと、かにがごはんまみれになる

美味しいです!
鍋で炊くと、いい感じでおこげでもできます。

こげるぐらいがちょうどいい感じ。
火が弱いと、とても炊き立てが、柔らかくなります。
美味しかった。
今も、かにめし食べながら、ブログ書いています。
今年も親がには、12月末まで食べることができます。
お家で、親がに味わってください。
ビストロパパ|料理研究家 滝村雅晴
●
シーズン中は、松葉がに、親がに、中村商店さんから直接買うことができますよ。
今回の、親がにも、中村商店さんから届けていただいた、産直の新鮮なかにです。
●
今週は北海道!
●
みんなが作って、楽しいトモショク。
同じ思いの皆さま、応援クリックよろしくお願いいたします。
同じ思いの皆さま、応援クリックよろしくお願いいたします。
●

ビストロパパ社の企業・労働組合等団体向け、オンライン料理教室
人気の北海道食材セット付きサービスに、新メニュー登場
主催社様の、いろんなニーズに対応しています。
お気軽に、ビストロパパ社までお問合せください。
●
<今後のスケジュール>
11月21日(日) 家族の日 松葉がにが届く オンライン料理教室
11月25日(金)〜26日(土)ファザーリング・ジャパン全国フォーラムin札幌 26日(土)10時15分〜13時 トモショク料理教室
*最新のスケジュールはこちら
・オンライン料理教室は、ビストロパパ・オンラインクッキングスタジオで運営しています。
・料理動画の企画編集も行っています。男性の家事参画、健康経営、働き方改革を通したトークや、ストーリーのある料理紹介も行っています。

●

一澤信三郎帆布×ビストロパパのエプロン
限定個数販売|オンライン料理教室付き
Bistro Papa Online Shop
コメント